こんなホームページの工務店は失敗する・トップページ編
2016年9月10日
こんばんは、先ほど、下の娘の習字のお迎えに行ってきた
等々力潤(とどりき じゅん)です。
お迎えのときのこと。
娘が、車に向かって勢いよく走ってきます。
バン!(ドアが閉まる、今日も元気いいな)
私「お帰り! 楽しかった?」
娘「ずっと墨すってた」
私「えっ? ずっと墨すってたの?」
娘「うん、今日、墨液なかったから」
私「あーーそれで。字は書けたの?」
娘「うん、4枚くらい書けたよ。はい。」
そっかそっか(^^)と
娘が書いた字を見るのが楽しい時間です。
今回は、工務店のホームページのトップページ(一番、顔となる最初のページ)について「こんなホームページの工務店は失敗する・トップページ編」と題してお送りします。
そもそも、まだ「ホームページがない」という事でしたら勿体ないと思いますが、
(これから作っていくといいですね(^^))
ホームページがある場合、ホームページの作り方によって
お客様からの反響はまったく変わってきます。
厳密にいうと、一人社長の工務店(建築事務所)さんのホームページなのか、
大手ハウスメーカーさんのホームページなのかによって作り方は変わりますが、
まずは、ごく一般的な事として失敗するポイントを挙げてみます。
あなたの会社のホームページは、該当しませんか?
【工務店のホームページが失敗するポイント】
- 工務店(建築事務所)のホームページなのか、パッとみてわからない。
- 工務店らしい画像を掲載していない。
- 一番最初に開いた画面で目に留まる写真などを入れていない。
- 施工事例を見たい人が、すぐ見られるようになっていない。
- 見る環境によって全く表示されない動画(Flash)等がある。
- スマホに対応していない。
- スマホ対応はしているが、文字が小さい等見にくい
- 表示されるまで、すごく時間がかかる。
- 見出しや文字のサイズが小さすぎる。
- ホームページは表示されるが、なかなか画像が出てこない。
- サイドバーなどによく考えると不要なバナーなどがある。
- 連絡先、問合せ、資料請求が見当たらない
いろいろ出てきますね(^^;)
実は、他にも重要ポイントがあるのですが、これは特に大手ハウスメーカーさんや
デザイン系の工務店さんに当てはまります。
また別の機会でお話したいと思います。
FaceBookの友達申請ウェルカム(^O^)♪
「どうやったら元請け工務店になれるのか分からない」「お客さんに直接ありがとうを言われたい…」そう思っていた一人親方が、営業トーク無し、広告無しでお客さんの方から「我が家を造ってください」と言われ、3000万超の注文住宅を年10棟 受注している秘密を無料メルマガで公開します。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
あわせて読みたい~人気・おすすめ記事
一人親方の工務店が下請け脱却、集客アップする方法を伝え、 ...
リビングで高1の長女の歌にあわせて、 中1の次女が謎のチア...
こんばんは。妻が夕飯につくってくれたカレーが妙に美味く ご...
一人親方の工務店が下請け脱却、集客アップする方法を伝え、 ...