社内が明るくなる方法、できない部分にフォーカスするクセ
2017年3月4日
一人親方の工務店が下請け脱却、集客アップする方法を伝え、
年10棟の新築受注を実現させる、
今日、東京から戻りまったりしていると友達のOさんが
佐渡の干し柿をもってきてくれ、超テンションあがった
10棟工務店塾 塾長の等々力潤(とどりき じゅん)です。
続きは編集後記で。
社内が明るくなる方法、できない部分にフォーカスするクセ
Eさんからアドラー心理学の勇気づけの講義を聞いた
昨日の続きです。
社員ともっと一体感が持てるようになる
アドラーの勇気づけの話。
※今回も私の解釈でお伝えします^^
友達のEさんからお聞きした話で、
素晴らしいな!と思ったのが、どこを見るかという
「注目の話」
注目?
経営者は、ある一人の部下(社員)のたった5%の「できない部分」に
注目してしまっている。
じつは、95%はしっかりやれているのに。
多くの人が、
できない5%のほうばかりに意識を向けてしまう、
という話でした。
5%のできない部分ではなく、
できる95%のことをみとめる。
その方が、部下も勇気づけられ、
自信とやる気がアップするはず。
そのための1つの大事なポイント。
人をみとめるには、
心理学的には、自分を認められるというのが
大事なポイントになってきます。
とはいえ、自分をみとめるって、簡単じゃないんですよね。
私も、自分を認められないところ。
たくさんです(@o@)
すごいね!
って言われても、
つい「いえいえいえ!」と否定してしまうこと多いです。
できるだけ「ありがとうございます!」と言うようには、
なってきてますが、
つい「いえいえいえ!」ってのが出てしまいます(^^;)
そんなとき、まずは、自分の良い所探しをしてみましょう。
自分の良いと思う所を思いつくだけ、
沢山挙げてみてください。
完璧を求めず、
まあまあいいと思うところだって良い所です。
30点法です。
そして、自分がダメだと思っている所も、
案外、長所となることだって事があります。
たとえば、仕事がゆっくりなのは、丁寧な仕事をしているから、
ということもあります。
この転換って大事です。
自分の良い所が、50個くらい出せたら、
だんだんと自分のイメージがポジティブになってくる。
自分が認められるようになってきたら、
今度は・・・
社員の良い所探しをやってみる、
お互いの良い所を探してみる。
そんな時間をとってみると社内は
より明るく、温かな空気なりますね(^^)
そんな、勇気づけあい、みとめあいの
社内にしていきたいですね(^O^)/
【編集後記】
今日、東京出張から戻り、
まったりしていると友達のOさんが
立派な佐渡の干し柿をもってきてくれました。
干し柿好きなので、
めっちゃテンションあがりましたし、
何よりも
「等々力さん、干し柿お好きだったので」
と、こんな小さなことを覚えていてくれて、
わざわざ持ってきてくださって、うれしいなぁ~とシミジミ、
妻と話しながら、干し柿を美味しく頂きました(~o~)
Oさん!ありがとうございます(~o~)
FaceBookの友達申請ウェルカム(^O^)♪
「どうやったら元請け工務店になれるのか分からない」「お客さんに直接ありがとうを言われたい…」そう思っていた一人親方が、営業トーク無し、広告無しでお客さんの方から「我が家を造ってください」と言われ、3000万超の注文住宅を年10棟 受注している秘密を無料メルマガで公開します。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
あわせて読みたい~人気・おすすめ記事
一人親方の工務店が下請け脱却、集客アップする方法を伝え、 ...
一人親方の工務店が下請け脱却、集客アップする方法を伝え、 ...