こんなホームページの工務店は失敗する・会社案内編
2016年9月18日
こんばんは。朝に冷蔵庫にあった材料で豚汁を作り、朝昼晩と3回食べた等々力潤(とどりき じゅん)です(^^;)
つい作りすぎましたが、子ども達には好評で嬉しくなりました(^o^)
大根が無かったので、切り干し大根で代用しましたが案外美味かったです^^
今日は、短めですが、「こんなホームページの工務店は失敗する・会社案内編」と題してお送りします。
以前、お伝えしましたが、会社案内ページも工務店で良く見られるページの1つです。
だいたいトップ5には入ってきます。
※以前書いた記事「お客様は工務店のホームページのどこを見ているか?」が参考になるかもしれません。
工務店の会社案内ページをどう見て頂くかによって、あなたの会社への信頼感、安心感は違ってくるのではないでしょうか。
私はこんな点に気を付けて、クライアントさんのホームページの会社案内を制作したり、アドバイスさせて頂いています。
あなたの会社のホームページは、該当しませんか?
【工務店のホームページが失敗するポイント・会社案内編】
- 社名、所在地、代表氏名、資本金などの情報しか載っていない
- 会社までの道順がわからない、地図がない
- 会社の外観、内観の写真が掲載されていない
- 代表の思いが伝わってこない
- 会社の歴史がわからない
- 建設業許可番号などの認可が載っていない
- 信頼感を持っていただけるような情報を掲載していない
- スマホに対応していない
- ページが読みにくい
ここでとくに重要な項目の1つは、「信頼感を持っていただけるような情報を掲載していない」です。これはまた別の機会でお伝えしていきたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
FaceBookの友達申請ウェルカム(^O^)♪
「どうやったら元請け工務店になれるのか分からない」「お客さんに直接ありがとうを言われたい…」そう思っていた一人親方が、営業トーク無し、広告無しでお客さんの方から「我が家を造ってください」と言われ、3000万超の注文住宅を年10棟 受注している秘密を無料メルマガで公開します。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
あわせて読みたい~人気・おすすめ記事
集客できる工務店になるためにお客さんの第一印象を良くするには?
一人親方の工務店が下請け脱却、集客アップする方法を伝え、 ...
一人親方の工務店が下請け脱却、集客アップする方法を伝え、 ...
一人親方の工務店が下請け脱却、集客アップする方法を伝え、 ...
一人親方の工務店が下請け脱却、集客アップする方法を伝え、 ...