ホームページの「顔」をどうするか?
2017年6月8日
友達のOさんとワクワクしながら打ち合わせしてたら、
あっと言う間に夜になりちょっと焦ってしまった
10棟工務店塾 等々力潤(とどりき じゅん)です(^^;)
続きは【追伸】で。
ホームページの「顔」をどうするか?
今日は、ホームページの顔である、
トップページ(1番最初に見るページ)の話を
しようと思います。
ホームページに訪問してくる人が、
どういう目的、タイミングで訪問されるかは様々。
まず、
会社名を知っている場合には、
社名で検索して、
ホームページを訪れますね。
この場合には、
ホームページが表示された瞬間に
「目的の会社」のページであることが
わかるように配慮することが大事です。
ときどき、デザイン系の建築事務所など、
どこの会社かまったくわからないような
ホームページもあったりします。
ホームページのデザインとしては、
洗練されていて、めっちゃ綺麗なんですが、
どこの会社かわかりにくいと
訪問者は迷ってしまう人もいるでしょう。
大事なポイントの1つです。
次にまだ会社名はわからないけれど
検索や広告、リンクなどで
ホームページを初めて訪問された場合。
これまた、
カッコいい系のホームページだと
住宅会社なの?
それとも、デザイン会社なの?
一目見てわからないことがあります(^^;)
やはり、「住宅会社」であることが
すぐにわかったほうが、親切なのでは
ないでしょうか。
また、
スマートフォンで訪問しているのに
パソコン用のホームページが表示される。
画面が小さすぎて見えない(>o<)
1つ1つ拡大してみていくのは、
ストレス大です。
嫌になってしまう方もいるでしょう。
ホームページに訪問されたお客さんは、
迷ったり、混乱したり、わかりにくいのを
嫌います。
ボタン1つでページを移動したり、
ページを閉じてしまえるのが、
ネットの世界です。
小さすぎて文字が読めなかったり、
迷ったり、混乱したりすると
すぐにページを閉じてしまいます。
だからこそ、まず、読みやすいこと、
住宅会社のホームページであることが
すぐにわかること、
次にどこを見たらいいのか?
すぐわかること、
見たいものがあったときに
それをどうやったら、
すぐに見られるのか?
たとえば、施工事例を見たいと思ったとき、
すぐに施工事例のページに飛べるのか。
「もっと詳しくしりたい、資料が見てみたい」
そう思ったときに
すぐに資料請求ページに飛べるか。
こんな点を十分に意識して
訪問者に案内していくのが、
親切なホームページであり、
反響が出るホームページです。
参考にしていただけたらと思います(^^)
【追伸】
ついさっきまで、友達のOさんと
ワクワクしながら打ち合わせしてました。
気がついたら、あっと言う間に
夜になっていて、ちょっと焦りました(^^;)
時間が過ぎるのって早いですね!
Oさん、ワクワクの話をありがとうございます!
FaceBookの友達申請ウェルカム(^O^)♪
「どうやったら元請け工務店になれるのか分からない」「お客さんに直接ありがとうを言われたい…」そう思っていた一人親方が、営業トーク無し、広告無しでお客さんの方から「我が家を造ってください」と言われ、3000万超の注文住宅を年10棟 受注している秘密を無料メルマガで公開します。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
あわせて読みたい~人気・おすすめ記事
一人親方の工務店が下請け脱却、集客アップする方法を伝え、 ...
こんばんは。いまさっき娘の塾のお迎えから帰ってきた等々力潤(...
一人親方の工務店が下請け脱却、集客アップする方法を伝え、...
こんばんは。今日は一人で家の掃除やら風呂掃除をしてた等々力潤...