一人社長の工務店、誰が設計をするか?
2016年10月25日
こんばんは。毎日、大好物の硬い柿が食べられて幸せな
等々力潤(とどりき じゅん)です(^^)
ただ、食べ過ぎると超便秘になるので要注意です( ゚ω゚;)
一人社長の工務店、誰が設計をするか?
あなたが、元請としてお客様の家を建てるとき。
設計は、誰がすることになっていますか?
あなた自身で設計される場合もあるでしょうし、
設計スタッフがいる場合には、スタッフが図面を書く事もあるでしょう。
お客様の好みはいろいろです。
・自然素材の家
・和モダンな家
・シンプルモダンな家
・和風住宅
・ヨーロッパ風など。
外観、内部仕上げをどの路線で行くか?だけでなく。
工法や断熱、換気の設計も重要です。
1番の課題は、お客様が求めておられるレベルで設計・仕上げができるか?です。
お客様は、様々な住宅を見ています。
ネットで知識も仕入れていますので、
お客様は、とても詳しくなっています。
・仕上げの素材
・部屋と部屋の天井の高さの関係
・1つの部屋の中での天井の高さの関係
・和室の掃出し窓の付き方、高さ
・外壁の塗装について
・断熱の素材
・換気方式
などなど。
お客様の暮らしの為にベストだと考えられる工法と
センスの良い仕上げの設計ができる状態を作る必要があります。
自社内で常に考えながら一歩ずつ進化していくのも1つ。
場合によっては設計を外部の建築士に依頼する、というのも現実的な方法です。
実際、新潟の伸びている工務店さんでは、
外部の建築士とコラボすることで、そのジャンルでの、
より尖った、洗練された建物を作っています。
もし「外部の建築士とコラボする」といっても
すぐにできるものではないと思います。
だからこそ日頃から建築士の情報を探したり、
すこしずつ関係を築いていくことも大事だと思います(^^)
FaceBookの友達申請ウェルカム(^O^)♪
「どうやったら元請け工務店になれるのか分からない」「お客さんに直接ありがとうを言われたい…」そう思っていた一人親方が、営業トーク無し、広告無しでお客さんの方から「我が家を造ってください」と言われ、3000万超の注文住宅を年10棟 受注している秘密を無料メルマガで公開します。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
あわせて読みたい~人気・おすすめ記事
こんばんは(^O^) 夕飯にグリーンカレーを作って食べ...
集客しても疲れて収入が減る工務店と、集客して元気と収入がアップする工務店のたった1つの違い
こんばんは(^O^) さっきまで、クライアントのTさん...
一人親方の工務店が下請け脱却、集客アップする...
一人親方の工務店が下請け脱却、集客アップする方法を伝え、 ...