工務店がメルマガを始めるメリット
2016年10月3日
こんばんは。娘の習字のお迎えに行ってきた等々力潤(とどりき じゅん)です(^^)
習字に行く前はすごくハイテンションだったのに帰ってきたら妙に静か・・・続きは追伸で↓
工務店がメルマガを始めるメリット
読者登録させて頂いている工務店さんのブログで「メルマガをはじめようと思うけれど、難しいね~」と書かれていました。
「メルマガを始めよう」と思われていること、すごくいいですね!
配信方法をどうするか、無料のシステムを使うのか、有料のシステムを使うのか。
ステップメール(自動配信メール)を使うのか、都度配信のメルマガを使うのか。
など、選択肢が色々あって悩むところと思いますが、まずは、工務店がメルマガを始めるメリットをまとめてみたいと思います。
ちなみに私。
クライアントさんのメルマガ運用は、10年以上、サポートさせていただいてますが、工務店集客に関する自身のメルマガはまだ始めてなかったです(大汗)
少しずつ準備中です・・・(^^;
コホンー3
今は多くの人がスマホを持っている時代。
工務店さんや建築事務所さんでもメルマガを定期的に発行することで、より集客に結びつくことは確かです。
とはいえ、私自身の感覚と実験した経験からですが、住宅会社のメルマガは、他の業界に比べてメルマガの登録率が下がり、やや苦戦します。
理由はいろいろ考えられますが、主に3つ。
1.住宅は夢をかなえるもの(問題解決するために情報収集するものではない)なのでメルマガに登録する明確な理由がない。(逆に言えば理由を提示すれば登録はアップ)
2.住宅は、文字情報よりも、ビジュアル情報(紙のパンフレットや資料)のほうが一般的で、イメージもしやすい。
3.しつこいメールなどへの不安などから登録したくない。
とはいえ、メルマガ運用のメリットも沢山あります。
1.資料請求(住所への送付)に抵抗があるお客様でも「メルマガ登録くらいなら」と連絡先アドレスを残してくれる事も。
2.紙媒体(ニュースレターなど)よりも、頻繁に送ることでお客様と心が近くなれる。
3.配信の都度、費用は掛からない。
4.タイムリーに配信できるので、見学会などの案内を紙媒体と両方、お送りすることで来場率が上がる。
など、考えられますね。
メルマガ配信には、記事を書いたりと手はかかるでしょうが、冒頭の工務店さんのように取り組まれる気持ちがあるのなら、ぜひ配信されるのがベストだと思います(^^)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
追伸
習字に行く前はすごくハイテンションだったのに帰ってきて車に乗りこんだら妙に静かなので娘に聴いてみました。
私「なんか急に静かになったね、疲れたの?」
娘「ぜーんぜん」
私「そうなのね。字を書いたら心が落ち着いたのかなぁ」
娘「そうだよ、落ち着いてるだけだよ。パパも習字やったら? けっこうセンスあると思うよ」
私「あはははは・・・」
上から目線で娘に「センスあると思うよ」と言われたワタクシ。
でも、なんだかじんわりと嬉しい気持ちになりました。
娘よ、なごませてくれてありがとうね(*´ー`)
FaceBookの友達申請ウェルカム(^O^)♪
「どうやったら元請け工務店になれるのか分からない」「お客さんに直接ありがとうを言われたい…」そう思っていた一人親方が、営業トーク無し、広告無しでお客さんの方から「我が家を造ってください」と言われ、3000万超の注文住宅を年10棟 受注している秘密を無料メルマガで公開します。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
あわせて読みたい~人気・おすすめ記事
広告費をかけずあなたの工務店のファンを集客できる基盤を作りませんか?
こんばんは(^O^) 夕食後、娘たちとイエモンの「砂の塔」...
夕飯を食べた後、まだ明るかったので 妻と散歩に行って、リフ...
中1の次女が「カルボナーラ」を食べたかったらしく、 みんな...
一人親方の工務店が下請け脱却、集客アップする方法を伝え、 ...