工務店のホームページに新築事例を載せる利点は?
2016年9月16日
こんばんは。昼間、事務所のプチ模様替えをした等々力潤(とどりき じゅん)です(^o^)
机の配置を変えただけですが、気分が変わって新鮮な気持ちになるものですね。
模様替えが終わった後、当ホームページのアクセス解析をしていた所、
「工務店のホームページに新築事例を載せる利点は?」
というキーワードで訪問されている方がおられました。
そこで、今日は「工務店のホームページに新築事例を載せる利点は?」をお話させて頂きます。
まず、どうしてこういうキーワードでアクセスがあったのだろう、と考えてみたのですが、思ったのは、施工写真を撮って、HPに掲載するのって一人社長の工務店さんにとっては正直なところ結構な手間だと思うのです。
具体的には、こんな手続きが必要です。
施工写真をホームページに掲載する手続き
・引き渡し後では、写真撮影に入らせていただくことは簡単にできなくなる。
・よって、事前に施主さんにOKを頂き、完成から引き渡しまでの短い期間に撮影しなければならない。
※完成見学会などが入るとさらにスケジュールが厳しくなる。
・プロのカメラマンに撮影を依頼する場合、カメラマンとの調整があり費用も掛かる。天気が良い日を選ぶ必要がある。
・家具を入れての撮影になると家具屋さんとの調整も入ったりする。
・撮影した写真と記事をホームページにアップする。(または業者に依頼して掲載してもらう)
これだけでも、忙しい一人社長の工務店さんにとっては大変なことです。
だから「工務店のホームページに新築事例を載せる利点は?」という質問が出てくるのかもしれませんね。
私は、工務店さんのホームページに施工事例を載せるのは、手間はかかるけれど新築の施工写真は1つでも多くあった方が良いと考えています。
ホームページに施工写真が1つでも多くあった方が良い理由
クライアントの工務店さんにも「できれば1棟でも多くの新築施工事例をホームページに載せて行きましょう」と普段からお伝えしています。
そもそも、なぜ工務店のホームページに新築住宅を載せるのでしょうか?
ホームページに新築の施工事例を載せるとどんなメリットあると思いますか?
この質問にあなたなりの答えを考えてから、続きを読んでみてください。
第一に「確認材料」として。
施工事例が、ほとんどない状態だと「あなたの会社」に頼んで、どんな住宅ができるのかわかりません。
つまり、建て主さん候補が「自分たちの好みに会うかの確認」ができません。確認ができなければ、検討以前の問題になってしまいます。
その証拠に以前書いた記事「お客様は工務店のホームページのどこを見ているか?」が参考になるかもしれません。
第二に「期待の裏付け材料」として。
建売住宅ならば別ですが、1棟1棟違う、同じものが存在しない注文住宅の場合、
1つでも多くの施工事例を見て、仕上がりや雰囲気が本当に自分たちの好みにあう建物になりそうか、
という判断をしたい、裏付けがほしいと思っています。
第三に「不安解消の材料」として。
施工事例がほとんどないといろんな意味で不安が出てきます。
・施工事例が少ない⇒人気がない
・人気がないのは、設計や建物があまりよくないのではないか。
・人気がないのは、スタッフやアフターがあまりよくないのではないか。
・人気がないと会社がつぶれるのではないか。
などなど。
実際、数年前、クライアントの工務店さんのお客様(E様)にインタビューさせて頂いた際、
その当時、あまり施工事例がなかったものですから
「ホームページを見て話を聞きたいと思ったが施工事例が少なく不安があった」
とおっしゃっていました。
ホームページに施工写真が1つでも多くある利点
言われてみれば当たり前の事ばかりかもしれませんが、
新築の施工事例がホームページに次々とアップされていきますとお客様の視点で、
・ホームページから活気が感じられ「人気があるのなら」と安心できる、もっと知りたくなる
・外観、仕様、間取り、仕上げなど、いろんなパターンの建物が造れるんだとわかる。
・会社の安定性という意味でも、安心できる。
・信頼感がもてる。
・見学会に行ってみたくなる。
といったプラスの効果が多々あります。
新築の施工事例をホームページに掲載していくこと。
手間がかかるでしょうが、1つ1つ積み上げて行くとジワリジワリと効果が出てくるものです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
FaceBookの友達申請ウェルカム(^O^)♪
「どうやったら元請け工務店になれるのか分からない」「お客さんに直接ありがとうを言われたい…」そう思っていた一人親方が、営業トーク無し、広告無しでお客さんの方から「我が家を造ってください」と言われ、3000万超の注文住宅を年10棟 受注している秘密を無料メルマガで公開します。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
あわせて読みたい~人気・おすすめ記事
コンサルの師匠の勉強会に出てきて、 仲間と楽しみながら学...
集客できる工務店になるためにお客さんの第一印象を良くするには?
一人親方の工務店が下請け脱却、集客アップする方法を伝え、 ...
一人親方の工務店が下請け脱却、集客アップする方法を伝え、 ...
こんばんは(^O^) 一人社長の工務店の集客アップ...