やろうと思ってたことが出来ず、毎日が過ぎさるときには?
2017年3月24日
一人親方の工務店が下請け脱却、集客アップする方法を伝え、
年10棟の新築受注を実現させる【10棟工務店塾】
今日、友達のMさんのお家によらせて頂き、
極上のコーヒーをご馳走になってきた
10棟工務店塾 等々力潤(とどりき じゅん)です(^^)
続きは【追伸】で。
やろうと思ってたことが出来ず、毎日が過ぎさるときには?
やろうと思ってたことが出来ず、
毎日が過ぎさるときってありませんか?
人間、だれしも同じような経験があるのではないでしょうか。
私、よくあります(>o<)
今回は、「行動」のヒントになればとお送ります。
今日は午前中にコンサルの先輩・先生との
相互コンサルの時間でした。
私は、目の前のことに夢中になってしまうと、
後から振り返ってみたとき、考えうる選択肢が抜けていたり、
段取り間違えが結構あります(^^;)
人間だれしも、自分で自分の事を客観視するのは、
簡単なことではありません。
だからこそ、コンサルタントは客観的な視点で、
クライアントさんの現状を確認したり、選択肢を確認し、
一緒に考えながら進んでいくので結果が出やすくなります。
ところが、コンサルティングが進む中で、
コンサルタントとクライアントさんの距離が近づくと
客観視がしにくくなることがあります。
これを都度、確認し、リセットする意味でも、
定期的にコンサル同士で相互のコンサルをしています。
コンサル同士だけでなく、コンサル⇒先生 と三重のコンサルをすることで
死角をなくし、クライアントさんの結果を出せるようにしています。
私ですが、今日も、この「罠」にハマっていたことが発覚(>o<)
なにか?
クライアントさんと進む一歩が、
ついつい大きくなってしまっていたのです…。
結果として、クライアントさんの歩みが、
すこし遅くなってしまっていました。
ここまで調子いい感じで、歩けているときほど、
一歩一歩を大きくしがちです。
たとえば、ここまで、
「1週間で5歩」というペースで進んでいたため、
次は、「1週間で7歩」を進むことにしたとします。
ところが今回、一週間かけて「7歩」を進もうとしていて、
じつは結局、1歩も進めていない状態でした。
1週間で7歩を進もうと、1日の行動(内容と量)が
心にとって負担の大きいものになってしまっていたのです。
1週間で1歩も進めないより、
1日わずか半歩(0.5歩)づつでも進めば、
1週間では、3.5歩も進めます。
7歩を目標にして、1歩も進んでいないよりは、
3.5歩は、大きな大きな前進です。
3.5歩でも、繰り返して行けば、リズムも出るし、
一歩一歩も自然と大きくなり、確実に前に進んでいきます。
クライアントさんは、日常の業務に加えて、
今回、あたらしい試みをされています。
そんなとき、一歩一歩が大きいと
心の負担感が大きくなり、行動につながりません。
「慣性の法則」というのがあります。
「すべての物体は、外部から力を加えられない限り、静止している物体は静止状態を続け、運動している物体は等速直線運動を続ける(wiki)」
「心にも慣性の法則」が作用しているのだと思います。
最初の一歩を歩き出すために
「よし、やるぞ!」と思えるには、
心に必要なエネルギーは、とても大きいものです。
最初の一歩がポイントです。
全体として最初の一歩だけでなく、
今日の最初の一歩も・・・。
明日の最初の一歩も・・・。
心の負担感が大きいと、つい、
・忙しくて、
・目の前のお客さんが、
・事務が山積みで、、
私自身も経験がありますのでわかります(^^;)
ついつい無意識で別のことをしてしまう。
だからこそ、最初は「歩く」というより、
まずは、
右足を見る、
右足を上にあげる、
右足を前に出す、
右足を地面につける、
これくらい1つ1つの動作を小さく小さくして、
「脚を見る」ところから。
そして一歩、
また一歩と進む。
階段ではなく、
脚の指で地面をつかむように
滑らかなスロープをゆっくり進む。
心も慣性の法則があるはずだから、
歩きだせば、自然と動き続けられるようになる。
習慣となる。
・・・・
そうはいっても、
今日チャンレンジする内容によっては、
最初の半歩から不安になる、
そんな事もあるでしょう。
「これでいいのかな?」
「失敗したらいやだなぁ」
迷うこともあるでしょう。
そんな時は、心を勇気づけ、
背中を押してくれる、、
有名な詩を・・・。
■「道」清沢 哲夫さん■
此の道を行けば
どうなるのかと
危ぶむなかれ
危ぶめば道はなし
ふみ出せば
その一足が道となる
その一足が道である
わからなくても歩いて行け
行けばわかるよ
【追伸】
今日、友達のMさんのお家によらせて頂き、
極上のコーヒーをご馳走になってきました。
気持ちのいい空間で、
選び抜いた豆、
プロによる焙煎、
雑味を排除するための豆の挽き方、
そして、水を選ぶ。
じっくりじっくり何分もかけて、
お湯をたらすMさんのハッピーな気持ちが
コーヒーに入って。
いや~極上の美味しさでした。
Mさん!ありがとうございます(^O^)
FaceBookの友達申請ウェルカム(^O^)♪
「どうやったら元請け工務店になれるのか分からない」「お客さんに直接ありがとうを言われたい…」そう思っていた一人親方が、営業トーク無し、広告無しでお客さんの方から「我が家を造ってください」と言われ、3000万超の注文住宅を年10棟 受注している秘密を無料メルマガで公開します。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
あわせて読みたい~人気・おすすめ記事
こんばんは(^O^) 一人親方の工務店が下請け脱却、集客ア...
一人親方の工務店が下請け脱却、集客アップする方法を伝え、 ...
一人親方の工務店が下請け脱却、集客アップする方法を伝え、 ...
一人親方の工務店が下請け脱却、集客アップする方法を伝え、 ...